糖尿病網膜症とは?糖尿病網膜症の症状・原因・治療法は?

sponsorlink

糖尿病網膜症の原因と症状は?

糖尿病が原因で、眼の中の網膜が傷み、視力するのが糖尿病網膜症。

糖尿病腎症、糖尿病神経障害とともに糖尿病の3大合併症で、成人の失明原因として上位を占める。

糖尿病網膜症は次の3つに分類され、この順に進行する。
①単純糖尿病網膜症
②前増殖糖尿病網膜症
③増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症が恐ろしいのは、かなり進行しないと自覚症状が現れない点。
多くの場合、増殖糖尿病網膜症にならないと、視力低下は現れない。

毛細血管が詰まる増殖糖尿病網膜症まで進むと、網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなる。
そこで酸素不足を補おうと申請血管が作られる。
しかし、新生血管はもろくて、破れやすい。

新生血管が網膜や硝子体に向かって伸び、血管の壁が破れる硝子体出血を起こすと、飛蚊症のような症状や、視力低下が現れる。

また、増殖膜という組織ができて、これが網膜を引っ張って網膜剥離を起こす事もある。

糖尿病と診断されたら半年~1年に1回、糖尿病網膜症と診断されたら2~3か月に1回と、よりこまめに眼の検査を受けて、早期に治療を行うことが大事だ。

糖尿病網膜症の治療法

初期であれば血糖値を適正にコントロールすることで、網膜症も改善する。
ただし、黄斑浮腫(物を見る細胞が集中している黄斑部に水がたまる)がある場合は、初期でも薬物治療をする。

黄斑浮腫が起こると視力が低下するので、抗VEGF薬、あるいはステロイド薬を眼に注射して、浮腫を落ち着かせる治療を行う。

また、網膜に小さな動脈瘤ができ、浮腫が黄斑部にかかる場合、レーザー治療をすることもある。

抗VEGF薬、新生血管が伸びてくるときに増える増殖因子(VEGF)を抑え、新生血管をできにくくする薬。
眼内に注射する効果的な治療だが、繰り返し注入が必要で、薬剤が高価なのが問題。

増殖糖尿病網膜症は、網膜全体にレーザー治療(汎網膜光凝固術)を行う。

これらの治療でも網膜症の進行を予防できない、あるいは硝子体出血や網膜剥離が起こっている場合、硝子体手術を実施する。

硝子体手術は眼球に数か所の小さな穴を開け、照明や手術器具を眼内に挿入して、出血部分や硝子体を切除・吸引したり、増殖膜を取り除いたりする。

レーザー治療は通院できるが、硝子体手術は入院となることが多い。

sponsorlink